細胞性免疫と免疫機構

細胞性免疫をご存知ですか?細胞性免疫とは、獲得免疫系と呼ばれる免疫構造の一種です。免疫機構には大きく分けて二種類存在し、自然免疫と獲得免疫と呼ばれています。前者は、生物が生まれつき持っている免疫系のことで、補体系やNK細胞、マクロファージや顆粒球といったものからなります。後者は、様々な抗原に感染することで身につく免疫系で、T細胞やB細胞、サイトカイン、抗体などからなります。自然免疫で撃退しきれない状態になったときに働く免疫で、細胞性免疫はこちらに含まれます。


カラー図解臨床に役立つ免疫学

スポンサードリンク
スポンサードリンク

細胞性免疫と体液性免疫

獲得免疫系にもに種類存在しており、液性免疫(体液性免疫)と細胞性免疫と呼ばれています。液性免疫は、血液中に溶け込んでいる分子で、細胞の形は持ちません。サイトカインや補体、抗体などがあり、バクテリアと呼ばれる細菌から守る目的の免疫です。抗体と細菌が結合して、毒素を無害化いたり排除したりする作用があります。細胞性免疫は主に白血球からなり、マクロファージや好中球、リンパ球といった種類が存在します。

細胞性免疫のリンパ球など

マクロファージや好中球は、抗原の病原菌や微生物を飲み込んで分解することができる大きな細胞で、前者は器官が外界や血管と結合する部分に多く存在し、後者は血液を循環しながら身体を守ります。これらはリンパ球のヘルパーT細胞やNK細胞が主な攻撃を担っています。結核菌やサルモネラ、レジオネラ、クラミジアといった細胞内に寄生する強力な細菌やウィルス、ガン細胞に対する防衛機能として働きます。細胞に寄生する細菌やウィルスは、細胞内で増殖を続けます。T細胞が感染した細胞やガン細胞の異常を発見し、キラーT細胞やNK細胞が感染細胞と結合して殺すといった仕組みになっています。

細胞性免疫とガン予防

近年の研究によると、細胞性免疫の働きを高めるとガンの予防に効果があるということがわかってきています。感染症やガンは、免疫力の低下によってかかりやすくなります。免疫機能の低下として最も重要なものは老化によるものであり、他には精神的・肉体的ストレスや栄養障害といったものが原因となりえるわけです。また、割合としては低いですが、AIDSといった免疫不全を引き起こす病気も存在します。人間の免疫力は20歳前後をピークとして、その後は加齢と共に衰えていき、ガン年齢の始まりと言われる40歳代ではピーク時の半分にまで減少してしまいます。こうした免疫力の低下がガンの感染などとも密接に結びついているため、年齢的なものやストレス、栄養障害など心当たりのある方は定期的な検診をより心がけるようにしましょう。

楽天で探す
楽天市場

細胞性免疫